1年「環境科学・自然環境学習」テーマ別発表を終えて
1学期の総合的学習の授業で「体験型自然環境学習・ビオトープ学習(人間関係学)」を行い、2学期からは班ごとで研究テーマ・課題を決め、その問題解決のための調査研究・実験等に取り組んできました。班ごとによるテーマ別発表会を11月2日に行いました。当日、保護者の方に見ていただきました。
≪学習の目的は次の能力の基礎を身に付けるための授業として実施≫
コミュニケーション能力 ・・・聞く、伝える力
プレゼンテーション能力 ・・・発表・意見を述べる力
マネジメント能力 ・・・計画を練る力・まとめる力
≪生徒に課した指導内容(条件)≫
発表方法はパワーポイントで行う。全員が発表すること。発表時間は7分間程度とする。調査、実験、アンケート等を実施すること。
≪生徒の感想を紹介します。一部≫
①各班、いろいろな実験や調査をしていてすごいと思いました。私は天然酵母で作ったパンを食べさせてもらってとてもおいしかったので作ってみたいと思いました。各班の発表を聞いて、初めて知ったことが沢山あって勉強になりました。
②パワーポイントの工夫が足りなかったかもしれないと思った。次はもっと工夫して作成したいです。
③初めてこのような発表をしたので、準備期間も大変で、本番はとても緊張しました。他の班の発表を見て、足りなかった部分などにも気付けて良かったです。
④緊張して思ったよりうまく発表できなかった。次は恥ずかしがらないようにしっかり発表したいです。
⑤各班の発表を聞いて、いろいろなことが知れて良かったです。びっくりしたこともあったし、知っていることもありました。とても楽しかったです。
⑥パワーポイントと原稿が本番ぎりぎりに出来上がったので読み合わせと上手くまとめることができませんでした。しかし、緊張もせず、はっきりとしゃべれたので良かったです
≪保護者の方の感想を紹介します。一部≫
29名の保護者の方が参加していただきました。貴重なご感想、ご意見ありがとうございます。生徒たちにとって励みになります。
①各班、それぞれテーマに真剣に取り組んだことがよく分かりました。調べてまとめて発表することの大変さを実感、今後に生かしてほしいです。
②テーマ、調査、問題解決とレポートまできちんと行われた班があり、中一なのに素晴らしいと思った。せっかく調査したのにもう少し膨らませることができたら素晴らしいのにもったいない班もありました。でもまだ中一なのでこれから先が楽しみです。
③発表お疲れ様でした。各班の発表内容に興味を持って聞かせてもらいました。とても良かったです。全体的にパワーポイントに字が多くて見づらかったです。パワーポイントが上手に使えるとさらに良かったと思います。楽しく発表を聞かせてもらいました。ありがとう。
④中学生でこんな素晴らしい研究、発表ができているのですね、驚きました。
アサリなど二枚貝の働きについて知ることができたり、私も勉強になりました。
⑤緊張しているせいか、もう少しゆっくりはっきりと相手にわかるように発表するともっと良くなると思います。2.3班の日にちをかけて観察していてその結果もうまくわかりやすくまとめてあって面白かったです。
⑥聞いている人に楽しんでもらうように、クイズなど工夫がみられて良かったです。