1年生総合学習「自然環境学・テーマ別研究発表」
本校では開校以来、「生きる力・問題解決力」の育成を教育目標の大きな柱と位置づけ、前期の1年総合学習では理科の内容を取り入れながら「自然環境学習」として体験型学習を中心に実施しています。総合学習のまとめは、身近な問題をテーマの課題として、その問題解決のための調査実験を行い、その内容をパワーポイントで発表しています。今年は10のテーマで11月8日に発表会を行いました。各班、10分間で創意工夫を凝らして発表をしました。発表会には40名の保護者の方が来ていただき子供たちの発表を熱心に見ていただきました。
各班のテーマは、 地球温暖化と私たちにできること 発酵食品について(ヨーグルト)
危険生物について(ハチ) 絶滅危惧種について
朝倉川と豊川の微生物の違いについて 在来種と外来種の関係
天然酵母を使ったパンケーキ作り 朝倉川のホタル取り戻せ!
ゴキブリの出現を防ぐには? 水の浄化について
※一つの班が11月11日(日)学校開放dayで発表します。ぜひ見に来てください。当日のご参加、大歓迎です。
9時から受付、9時30分開始です。駐車場は、高校敷地内となります。